ABOUT ME
|
Photo: 佐藤竜亮
Wittgenstein and German Philosophical Tradition 2023
研究発表「同じことを述べるとはどんなことか——ウィトゲンシュタイン哲学における「ヘーゲル的な場面」」、Wittgenstein and German Philosophical Tradition 2023、東京都立大学、2023年4月15日(土)
KUNILABO2023年4月期人文学ゼミ
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を(あなたの自叙伝として)読む(全8回)
初回日時:2023年4月10日(月)19:30 - 21:00
日程:4月‐7月の第2・第4月曜日 (4/10、4/24、5/8、5/22、6/12、6/26、7/10、7/24) 場所: オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」 を使用したオンライン講座 申し込みはこちら。 |
Recent Projects
Organizing
- 【ワークショップ】“Wittgenstein and German Philosophical Tradition 2023”、東京都立大学、2023年4月15日
- 【Internationanal Workshop】“Summer Workshop on Various Aspects of Wittgenstein’s Thought”, Waseda University (+Zoom), 2022/08/11
- 【ネットワーキングイベント】「WOMEN: WOVEN No. 4」、via Zoom、2022年8月25日
- 【クラウド・ファンディング】「ウィトゲンシュタイン哲学の国際ワークショップを開催したい!」、Academist、2020年10月14日から12月8日 [総額135万円のご支援をいただきました。今後は、リターンを提供しながら、ワークショップの準備を進めてまいります。]
- 【International Workshop】“2020 Wittgenstein and Traditional German Philosophy”, Tokyo Metropolitan University, April 2020. [Postponed]
- 研究発表「同じことを述べるとはどんなことか——ウィトゲンシュタイン哲学における「ヘーゲル的な場面」」、Wittgenstein and German Philosophical Tradition 2023、東京都立大学、2023年4月15日(土)
- 自主勉強会講師、東北大学、via Zoom(最終回のみ対面)、2023年3月1日(水)、8日(水)、15日(水)
- レクチャー「作品の「全体」はいつ・どのように得られるか」(連続レクチャーコース「作品とは何か」)、PARA、PARA神保町、2023年2月4日(土)、17:00-18:30
- 研究発表「最小単位の与え方をめぐる『探究』と『論考』」、第4回時間・偶然研究会、via Zoom、12月17日(土)、19:00-
- 研究発表「哲学のテクストを取り扱う私たちの構えについて——ウィトゲンシュタインと詩の言語」、第19回常識と啓蒙研究会(クローズド)、via Zoom、2022年11月13日(日)、15:00-
- 研究発表「哲学することを教えることはできるか」(ワークショップ「'Conception' が豊かになるとき」)、科学基礎論学会2022年度秋の研究例会、慶応義塾大学三田キャンパス、2022年11月6日(日)、16:15-18:15(*申込締め切りは11月3日)
- 「Women: Wovenを『活用』できるのは誰なのか」 、2022年度院生企画研究会、共同研究班(「アカデミアにおけるジェンダーの非対称性からみるインターセクショナリティ研究会」)、関西学院大学社会学研究科・大学院生サポートプログラム(GSSP)事業、via Zoom、2022年9月18日(日)15:00-
- Talk: “Restoring the Ordinary: ‘As a Remarkable Fact’ in Philosophical Investigations §524”, Summer Workshop on Various Aspects of Wittgenstein’s Thought, Waseda University (+Zoom), 2022/08/11
- 研究発表「ウィトゲンシュタインにおいて見かけが問題となるとき」(ワークショップ「「言葉・物語」の「受容・表現」を足場とした個別のリアリティの明晰化法と多元的一性」)、科学基礎論学会2022年度総会、via Zoom、2022年6月19日(日)、14:30-16:30
- 「なぜWOMEN: WOVEN読書会は必要か」(ワークショップ「どうして女性が「女性」問題を被るのだろうか: 哲学におけるセーフ・プレイスの形成を目指して」)、『応用哲学会』第十四回年次研究大会、via Zoom、2022年5月29日(日)、14:10-16:10
- Presentation: “Wittgenstein’s Physiognomy and Hegelian Point of View”, 2020 Wittgenstein and Traditional German Philosophy, Tokyo Metropolitan Philosophy, April 2020. [Postponed]
- 研究論文「「日常性の尊重」から与えられる自己明晰化の契機について——後期ウィトゲンシュタイン哲学を中心に」、『アスペクト・概念形成研究会』、2号、pp. 1-14、2023年。
- エッセイ「「私の他者」の生成――ウィトゲンシュタイン的アプローチ」、『群像』、pp. 223-7、2023年4月号、2023年3月7日発売
- 書評「流れとつまずき」(野矢茂樹『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』という戦い』)、『図書新聞』、6月25日号(3548号)、2022年6月18日発売
- 書評「「論理学」(ただし改造済み)」(特集 大西琢朗『論理学』)、『フィルカル』、Vol. 7 No. 1、pp. 136-142、2022年4月30日発売
初期キャリア女性のための自助グループWOMEN: WOVENを支援してください
|
|